バナー

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

人生の門出を祝う成人式の華やかな振袖姿は、思い出を彩る大切な要素の一つです。

そんな振袖にあわせる「髪飾り」は、自分らしい個性を表現し振袖姿をより一層引き立てる重要なアイテムです。

しかし、いざ髪飾りを選ぼうとすると「種類が多くて選びづらい」「振袖に似合う髪飾りの選び方がわからない」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では振袖の髪飾り選びで失敗しないために、以下の内容を詳しく解説します。

トレンドの髪飾りや先輩方のリアル失敗談も紹介するので、成人式の髪飾り選びで後悔したくない方はぜひ最後までご覧ください。

振袖に似合う髪飾りの選び方|失敗しないための5つのポイント

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

振袖の髪飾り選びの基本として、以下の5つのポイントをおさえましょう。

  1. 振袖の雰囲気に合わせる
  2. 振袖の色から一色とる
  3. あえて差し色を選ぶのも◎
  4. 振袖試着時にあわせて選ぶ
  5. 周りの意見を参考にする

ポイント①振袖の雰囲気に合わせる

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

髪飾りは、振袖の雰囲気に合わせて選ぶことが重要です。

振袖のテイストにそって髪飾りを選ぶことで、統一感のある洗練された振袖姿になります。
たとえば古典柄の振袖には伝統的なつまみ細工や水引などが相性よく、モダンな雰囲気の振袖には洋風の髪飾りがぴったりです。

振袖のテイスト別に似合う髪飾りについては後の項目で詳しく解説します。

ポイント②振袖の色から一色とる

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

髪飾りの色を選ぶ際は、振袖の色から一色とるのがおすすめです。

振袖に使われている色から髪飾りの色を選ぶことで、振袖姿にまとまりが生まれます。
たとえば赤地に白い柄の振袖の場合、白系の髪飾りを選ぶことで全体の調和がとれます。

ほかにもアクセントカラーとして青が帯に使われている場合は、髪飾りも青を選ぶと効果的です。

振袖や帯に使われている色から一色とった髪飾りを選ぶことで、統一感のある振袖コーディネートが完成します。

ポイント③あえて差し色を選ぶのも◎

髪飾りは振袖と調和する色を選ぶのが基本ですが、あえて差し色を選ぶ方法もあります。

振袖の反対色の髪飾りを差し色にすることで、個性的で目を引くスタイルを作ることができます。

たとえばモノトーンで統一された振袖に鮮やかな赤の髪飾りを加えると、人とちがった印象的な振袖スタイルに。

髪飾りで差し色を取り入れるテクニックは、全体の印象を引き締めたり、華やかさをアップさせたりするのに効果的です。

ただし振袖全体のバランスが重要なので、店舗のコーディネーターと相談しながら慎重に選びましょう。

ポイント④振袖試着時にあわせて選ぶ

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

理想的な振袖姿のためには、振袖の試着時に髪飾りもあわせて選ぶのがポイントです。

振袖はトータルコーディネートが重要なので、振袖を着た状態で選ぶことでぴったりの髪飾りが見つかります。

実際に花てまりでは、約9割のお客様が振袖試着時に髪飾りまで選ばれます。

試着とは別のタイミングで髪飾りを選ぶ場合は、振袖姿の写真だけで似合う・似合わないを判断しなくてはなりません。

実際の色味や全体のバランスを確認しながらでないとベストな髪飾りを選ぶのは難しいので、可能であれば振袖試着時に髪飾りまで選ぶことをおすすめします。

ポイント⑤周りの意見を参考にする

髪飾り選びに迷ったときは、周りの意見を参考にするのも大切です。

成人式は一生に一度なので、ほとんどの人にとって振袖選びははじめての経験。
着慣れない振袖に似合う髪飾りを選ぶのは難しい場合も多いので、家族や友人、店舗スタッフからアドバイスをもらうことで、客観的な視点から自分に似合う髪飾りを見つけやすくなります。

とくに振袖専門店のスタッフは、多くの方の振袖選びをサポートしてきたプロのコーディネーターです。

知識と経験に基づいた的確なアドバイスをもらえるので、髪飾り選びに悩んだらぜひ相談してみてください。

【基本】振袖用髪飾りの種類と選ばれる割合

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

振袖用髪飾りの基本的な種類と、成人式で選ばれる割合をみていきましょう。

造花と生花の違い

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

振袖用の髪飾りには、大きく分けて造花と生花の2つがあります。

造花の髪飾りは、耐久性が高く色や形が豊富で、成人式で9割以上の方が選ぶ定番です。

一方生花は、華やかさやフレッシュな美しさが魅力ですが、長持ちせずに使用が難しいため選ぶ人は少数派です。

ほかにもドライフラワーという選択肢もありますが、虫がつきやすかったり割れやすかったりするため選ぶ方はごく少数です。

それぞれの素材の特性を踏まえ、自分のイメージにあった髪飾りを選びましょう。

人気の髪飾りの種類

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

振袖に合わせる髪飾りの基本的な種類は以下の通りです。

なりたいイメージにあわせて、振袖全体のコーディネートのバランスを確認しながら自分好みの髪飾りを選びましょう。

髪飾りをつける位置|右側?左側?

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

髪飾りをつける位置は、写真写りや全体のバランスに影響を及ぼすポイントです。

髪飾りをつける位置に明確な決まりはありません。
ただし一般的に振袖は左側(左斜め前)から撮影されることが多いため、左側に髪飾りを付けるのが主流です。

振袖は左肩に華やかな柄のあるデザインが多いため、着物の柄がきれいに写るよう左側から撮影することが多いのが理由です。

もちろん髪型や撮影の方向によっては右側または両側に髪飾りをつけることもあります。
自分の効き顔の角度や髪型を考慮しながら、ヘアメイク担当者と相談して髪飾りの位置を決めるのがおすすめです。

振袖の髪飾りの選び方|人気の最新トレンドは?

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

2023年頃からのトレンド人気は、造花の中でもドライフラワー風の質感や色合いの髪飾りです。

とくにくすんだ白やベージュの色味の髪飾りが人気です。
くすみカラーの振袖の流行にあわせて、統一感のあるくすみ色の髪飾りが注目を集めています。

洋風な着こなしとしてティアラやリボンを選ぶ方もいますが、伝統的なつまみかんざしも依然として高い人気です。

2010年代に流行した自分の顔くらい大きな花の髪飾りは、時代遅れな印象で今はほとんど選ばれません。
現代では髪飾りそのものを目立たせるのではなく、髪型を引き立てるようなヘアアレンジが増えています。

振袖に合わせた最適な髪飾りを見つけるためには、髪飾り単体をトレンドや好みで選ぶだけでなく、振袖の色や柄との調和を考慮するのがポイントです。

振袖のテイスト別に似合う髪飾りの選び方は以下を参考にしてください。

【振袖のテイスト別】似合う髪飾りの選び方

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も
振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も
振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

振袖のテイストに合わせた髪飾りの選び方は、全体のコーディネートを魅力的に仕上げる鍵です。振袖のテイスト別に似合う髪飾りは以下の通りです。

たとえば古典柄の振袖には、定番のつまみ細工や水引、ドライフラワー風の造花がぴったりです。
レトロな振袖には洋花の造花やリボンなどの洋風の髪飾りが合いますし、可愛らしい印象の振袖にはピンポンマムのような丸みのあるデザインが人気です。

かっこいいスタイルの振袖には、尖ったデザインの造花の髪飾りや水引、ひもなどが相性抜群。モダンな振袖はドライフラワーや洋花の造花などが似合います。

振袖のテイストにぴったり合う髪飾りで、振袖姿をアップデートしましょう。

花てまりおすすめ!髪飾りがおしゃれな振袖コーディネートTOP3

花てまりがおすすめする髪飾りがおしゃれな振袖コーディネートを3つご紹介します。

古典柄にぴったりのつまみ細工

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も
振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

古典柄振袖に伝統的な和の雰囲気漂うつまみ細工の髪飾りで、はんなりとした振袖コーディネートに。

造花にトレンドの水引と紐

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

トレンドの水引や紐を組み合わせて、落ち着きのある大人っぽいコーディネートが完成。

リボン×造花の洋テイスト

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も
振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

編み下ろしに洋花の造花とリボンの組み合わせて、洋テイストのおしゃれなコーディネートに。

振袖の髪飾りはレンタルできる?購入はどこがおすすめ?

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

「振袖の髪飾りはレンタルできるの?」と気になっている方も多いことでしょう。

振袖用の髪飾りは基本的にはレンタル不可

振袖の髪飾りは、基本的にはレンタルが難しいアイテムです。
そのため、多くの振袖専門店や呉服店では髪飾りのレンタルを扱っていません。

【髪飾りのレンタルが難しい理由】

髪飾りは直接髪に取り付けるものであり、一度使用するだけでも髪の毛や皮脂、ヘアスプレー等が付着するため、レンタルが難しいのが現状です。

とくに衛生面での配慮の観点から、多くの振袖専門店ではレンタルを実施していません。

フォトスタジオではレンタル可能な場合も

フォトスタジオによっては、髪飾りをレンタルできる場合があります。

フォトスタジオで髪飾りのレンタルが可能な理由は、スタジオ撮影時の一時的な利用であれば衛生上の問題が少ないことが理由です。

ただし、成人式などで出掛ける際には髪飾りの貸し出し不可の可能性があるので、事前によく確認しましょう。

振袖試着時にあわせて購入がおすすめ

レンタルが難しい髪飾りは、振袖試着時にあわせて購入するのがもっともおすすめの方法です。

振袖の試着時であれば、振袖をトータルコーディネートした状態でぴったりの髪飾りを選ぶことができます。
振袖全体のバランスを見ながら、実際のサイズや微妙な色味を確認しつつ髪飾りを選べるのが大きなメリットです。

とくにネット購入ではサイズや質感がイメージと異なる場合が多いため、試着時に実物を確認するのが賢明でしょう。

花てまりは京都にも店舗を構えているため、京都から直接仕入れた上質な髪飾りを多数取り揃えています。

ウエディング業界で人気の特別デザインや、花てまりでしか手に入らないオリジナルの髪飾りも多数ご用意。

振袖にぴったり合ったこだわりの髪飾りをお探しの方は、ぜひ一度ご来店ください。

→ 京都から仕入れる上質な髪飾りも。振袖専門店・花てまり

【成人式の振袖】髪飾り選びのリアル失敗談

振袖の髪飾りの選び方は?人気の種類・最新トレンドからリアル失敗談も

成人式では、髪飾り選びに関する失敗談もあります。
成人式を終えた先輩のリアルな後悔の声を参考にしましょう。

【成人式での髪飾り選びの失敗談】

ネットで購入した髪飾りが実際には小さすぎたり、サイズ感がイメージと異なることはしばしばあります。

成人式や前撮り直前だと買い直しができないこともあるため、早めに購入して実物を確認しましょう。

また生花やドライフラワーを選んだ結果、使用時に劣化してしまうことも。

色々な髪飾りをつけすぎてやり過ぎ感が出てしまう方もいるため、適度なバランスがわからない場合はコーディネーターやヘアメイク担当者に相談しましょう。

まとめ

振袖の髪飾り選びは、振袖全体の印象を左右する重要なステップです。

現代ではネットで購入もできますが、サイズ感や微妙な色味がわかりにくいため、店舗で実物を確認したうえで購入するのがおすすめです。

花てまりでは京都から仕入れる高品質な髪飾りも多数取り揃えています。

ウエディング系やトレンドをおさえたオリジナルの特別な髪飾りも取り扱っているため、振袖の髪飾り選びにこだわりたい方はぜひ一度ご来店ください。

カテゴリー

トップに戻る